2007年11月22日アーカイブ
夜温をあまり下げないで管理しないとイチゴも早くなってくれない。今年も遅れ気味の保温体制に入る。2重カーテンとトンネルとさらに、ストーブ(加温機)で温める。イチゴは寒さに強い、かといって寒すぎるとなってくれない。今年もまた春までイチゴとの付き合いになる、たくさんとりたいものだ。今日は2重カーテンを点検した。今週は寒いらしい、あさっての『冬野菜いっぱい市』晴れの天気になってほしい。
来年の水田転作が4.2%増えるらしい。そんなに米を食べる人が少なくなってきたのか、ご飯は食事をきちんとする家庭が食するものだし普通毎食食べるはずだ。しかし最近は忙しいから朝も時間がないし夜も外食が多い昼は当然食堂、外食だからご飯が食われていないらしい。....ご飯を食べてくれる人が多くなってほしい。
今日の『むら市場情報』サトイモ、かぶ、長ネギ、ブロッコリーキャベツ、かぼちゃ、大根、おやき、餅各種、餅ギフト、餅セット
ナメコ、ぎんなん、白菜、柿、ごぼう、などなど、加工品は白菜付け、かき餅、卵、お米の棚、味噌しょうゆなどなどである。
朝から寒い風が吹く、やっぱり今頃はこれくらいパンチの効いた北風でないと雪国でなくなる。今年はまだ紅葉の木がたくさん残っていて、今までいかに北風が吹かなかったかがわかる。餅製造が毎日になってやっと餅シーズンらしくなってきた。餅のほうも少しずつ問い合わせが増えてきてにわかに忙しくなってきた。
午前中に配達を済ませて帰ると新潟から生産組織の皆さんが来ていた。法人化の方向付けにコメントをほしいという。米価下落と今後の見通しもそうすぐには回復しないだろうし、難しいと思いますね。そんなコメントをして楽しく懇談会をさせてもらった。鳥屋野潟の皆さんでそれぞれに後継者もおられるというからすごい、日本農業はやっぱり、豊かな都市農業が残るだけか.....。
午後はあさってのイベントの打ち合わせ会をみんなでやる。鴨鍋と餅つき、今回は雨が心配かな。
その後5時から新潟である送別会に高速バスに乗る。熟睡して新潟駅に到着。久しぶりにみんなで談笑、主賓の佐藤氏も心なしか寂しそうだったけれど、また次の仕事が決まれば持ち前の割り切りできちんとやっていける人だから、心配ないか。神田さん吉村さん、幸人君泉君、ご苦労様でした。最終の高速バスでまたも暴睡、忙しい1日だった。